「必要とされたい」

 

そんなチープな言葉がこの世に蔓延している。

 

わたしもこの言葉に毒され、苦しむひとりである。

 

友達は少ない。家族とも気が合わない。

こんなわたしが生きる意味はあるのか?

これから生きていて幸せに感じることはあるのか?

 

そんなことばかりが頭を巡り、うなされて眠れない夜を何度とやり過ごし、気がつけば精神科病院の待合室に座っていた。

 

その空間は想像していた何倍も無機質で、いい歳をしたおばさん医師の診察はたまらなく機械的だった。

「死にたいと思ったことある?」

「...あります」

 

「いつから?」

「...中学生の頃からです」

 

「それはまずいね。早く治さないと。

 薬出すからちゃんと飲んでね。」

 

そんな渇いたやりとりの後、あやしげな薬をわたされて3000円ほど支払い

また孤独な空のもとに解き放たれてしまった。

 

こんな小さな錠剤で死にたい気持ちがなくなるのか、

にわかには信じられなかったが

そのときのわたしにはそれを頼るほかに、これからの活力を見出す術はなかったのだ。

 

そうして数週間がたち、わたしは仕事を始めた。

もう薬はいらなくなっていたし、医者に通うのも勝手にやめた。

 

 

病んでる時期は異常だ。鬱になるわたしはどうしようもなく弱いんだ。

 

何度もそうやって自分を責めた。

壊れゆく心を自分の手でさらに八つ裂きにするかのように。

 

消えられたらどんなに楽か。

死にたい時だけは母がかまってくれる。愛ある言葉をかけてくれる。

 

頑張らなくてもいいんだ。立ち止まってもわたしはわたしでいられるんだ。

そんなことを理解するのにどれだけの年月を要したのかわからない。

 

また性懲りも無くこんなつかみどころのない思考のループに陥るかもしれない

 

でもそんな時に手を差し伸べてくれるのは、友人でも恋人でもなく

小さな白い薬と自分の心だけなんだ。

 

 

 

 

愛を伝えたいんだとか

 

愛ってなんだろう

 

恋人に対して感じる、際限ないあたたかな感情?

困っている人に対して手を差し伸べる慈悲の心?

 

わたしはいつもその答えを探している。

 

愛がわからなくて、

愛に壊されそうになる。

 

愛しているからこそ、分かり合えずに泣いた夜もたくさんあった

愛しているのに、傷つけたことも何度もある

 

...結局、愛なんてエゴだ

わたしがされて嬉しいことが誰かにとって嬉しいことだなんて限らない

 

それでもわたしは諦めわるく、このエゴを追求したいと思う

 

 

いつか愛のエゴで溢れる社会が幸せであることを祈って。

 

ヒトとして、生きるということ

 

ふと、文章が書きたくなって久しぶりにブログを開きました。

 

人間には人生の命題があります。

『幸せとは何か』

 

私はこの命題に長く悩まされてきたし、今もその答えは見つかっていません。

 

そもそも生命科学を勉強していると理論上は人間が生命を保つために必要なのは、

1日に2000kcalほどの食事と十分な休息だけだということがわかります。

 

そこに幸せや生きがいなどという感情論は出てきません。

人間以外の他の生物はこの上なく合理的により強く、より長く生きながらえる方法を歴史の中で習得してきました。

 

しかし、人間は異なります。

一般的には『思考を持つこと』が人間が特別な種であるかのように捉えられる最大の要因であるとされています。

 

しかし本当にそうでしょうか?

 

そもそも他の生物が思考をできるかどうかを知る術は我々は持っていません。

思考には言語が必要であり言語を発達させたのは人間だけであるという意見もありますが、生物が発する声が言語ではないと断定することもまた不可能なのです。

 

では何が人間が人間たらしめるのでしょうか?

 

私は思いやりと心身の拡張能力であると考えています。

 

 

...疲れてしまったので続きはまた今度。

 

 

エモい文章を書こうとしたらただの論理的な文章になってしまいました、反省。

 

2年後に就職を控えた大学生でせっかく東京に出てきているのでOB・OG訪問をたくさんしています。その中で得た学びを忘れてしまわないように記事にしていきたいと思います。
今回話を聞かせていただいたのは大学の先輩で、入学前から予備校の一風変わったセミナーで班のリーダーを担当してくれていたAさんです。Aさんは理系学部の出身で修士課程への進学を考えていたが、学部卒で就職の道を選び識学に新卒で入社されたというバックグラウンドの持ち主です。

識学についてはタクシーの広告やNewspickで記事を読んで最近には珍しいマッチョな考え方の会社だなあと思っていました。(すみません)しかし実態は全くわからないままだったのでせっかくなので話を聞いてみたい!と思いアポを取って場をセッティングしていただきました。聞いたことを私なりに咀嚼してまとめてみます。企業の意図とは異なるかもしれませんがご愛嬌ください。

f:id:eamotan:20190317162858j:plain

”識学ってどんな会社?”

経営者の目線で個人のパフォーマンスが会社の利益に直結するような組織づくりを推進する組織学を広める会社。モチベーションマネジメントの責任は雇用主にあるわけではないという考えのもと、徹底的な成果主義で社員を評価する。基本的にトップダウンだが成果を高めるための提案はしやすい風通しの良い環境。

私はもともとボトムアップの会社が理想的だと考えていたので、真逆の考え方でとても興味深かったです。結局は視点を誰に合わせるかの話で会社というものの下に集まっている以上そのビジョンに賛同し、利益を上げるために最善を尽くすというのは至極合理的な考え方だと思いました。先輩も基本性悪説だから(笑)と言っていたように管理することで全体のパフォーマンスを最大化しようというマネジメント方法のようです。こういった組織のあり方はやりがいを見失いやすい人が多い組織にはあっていると思いますが、識学のように優秀な社員さんの多い会社でこのようなマネジメント方法を推進しているのは大変興味深いことだと思います。とはいえモチベーションマネジメントは一番不要なマネジメントだとつくづく思っていたのでそこは非常に納得できました。

”仕事のやりがいは?”

つい最近マザーズ上場したこともあり、会社の成長スピードを手に取るように実感できる。自分の成果がそのまま評価に繋がる。クライアントの成長がそのままやりがいに繋がる。

 

組織コンサルティングの会社ですが、クライアントの経営にフォーカスしているので成長率で成果をダイレクトに見ることができることが魅力のようです。成長スピードが凄まじく会社規模も社員50人ほどなので貢献度が高いようです。

”会社の特徴は?”

若い会社なこともあり中途社員の割合がかなり高い。成長スピードがとんでもなく早い。コンサルティング会社なので利益率が高くマーケティング費用を多くかけられている。識学という学問を自社がお手本的に体現している。

プロダクトの成功事例として自社があるというのはやりがいにも適度なプレッシャーにもなってとてもいいなと思いました。無形サービスなので利益率が高いのはビジネスモデルを軸にしている学生にとってはポイントが高い点だなと思います。

まとめ

組織の方向性がとにかく明瞭で入社後のギャップが少なそうな会社だなと思いました。資本主義社会で会社が生き残っていくためには利益を上げることが第一なのでとにかく合理的な考え方が好きといった人がフィットしやすいのではないでしょうか。ビジョンへの共感はもちろん、新しい考えも即座に咀嚼して物にする優柔さが求められているようです。

こんにちはくまたんです。
ひとり東京に移りインターンとして働き始めてから半年以上が過ぎました。なのでそんな私が独断で長期インターンをする際に気を付けるべき4つのことを紹介します。

最近は長期インターンが流行っているし、就活のためにやろうかなと思っているけど実際どんなスキルが身につくの?と不安な方にぜひ読んでほしいと思います。 ※こちらは個人の意見であり所属する団体を代表しての意見ではありません。

そもそも何をやっているの?

まず私が実際に関わっている部署、業務について簡単に紹介します。(希望している職種が大きく異なる方は得られるスキルも変わってくる可能性があるのでご了承ください。)
私はマスにアプローチして必要としている人に最適なサービスを届けられる社会をつくりたいという思いから今はデジタルマーケティング部署に所属しています。要はオンラインの媒体でサービスの認知を広め、最終的に資料請求してもらうことを目的とする部署です。
打ちの会社では広報のチームは別にあるのでどちらかというとセールスに近い顕在的なお客さんを獲得しようと日々奮闘しています。

ビジネスコミュニケーションを習得できる環境を選ぼう

一口に長期インターンといっても募集ポジションや業務内容は多岐にわたります。どの職種においてもいえるのがビジネスコミュニケーションに気を付けている会社を選ぶべきだということです。これがなぜかというとビジネスコミュニケーションというのは一般的に言われるコミュ力とは異なり、要点を端的にまとめて相手の時間を奪うのを最小限にする努力が求められるためです。そもそも基本的に社会人の方は忙しいです(ベンチャー企業ならなおさら。)自分の業務で手いっぱいの時に学生から冗長にタスクの進み具合を報告されるとさすがにいい気分はしませんよね。
とはいえ次に「どんな環境ならビジネスコミュニケーションが身につくの?」という疑問が浮かぶと思います。実はこれに対する答えは明確です。『社外の人とコミュニケーションをする機会があるか』この一言に尽きます。なぜこれが大事かというと社外の人と話す=会社の代表として会社の名前を背負ってコミュニケーションをするということになるのでイメージを下げることが許されないからです。このようにインターンに社外の人とコミュニケーションを取らせるということは会社もリスクをとっているということです。このようなリスクをとってくれる会社はインターン生のビジネスコミュニケーションの育成にもひと手間割いてくれる会社と判断してよいでしょう。※受電対応は商談の同席はこちらが受け身になるので例外です
なので面接まで進めた場合は社外の人とコミュニケーションをとる機会はありますか?具体的にどのようなコミュニケーションが想定されますか?」と聞いてみるのがよいでしょう。

社外の人と関わる機会があるかを確認しよう

 

思考が重視される業務内容か確かめよう

続いてはもっと詳細な業務内容の話です。最近は長期インターンの募集が増えていますが、その理由として一つには採用の窓口を増やすことがあります。そしてもう一つに安い労働力を手に入れるという目的があります。こちらは大々的には言われていませんがそのためインターンしても常に資料作成に命じられる(資料作成はましな例ですが。)テレアポで同じスクリプトを読み続けさせられる、データ抽出をひたすら依頼されるなど思考を必要としない業務を任される可能性があります。もちろんこうした一見雑務に見えることも工夫次第で質を高めることはできるのですが、そもそもそのような工夫や思考を求められない環境を選んでしまわないように気を付けましょう。
これを見抜く方法としては募集要件をチェックして任せる業務が抽象的すぎないか確認する、面接対応をしてくれた方に過去インターン生の実績を尋ねるなどがあります。

過去インターン生の実績があるかをチェックしよう

 

業務効率化のスキルが身につく職場を選ぼう

このご時世、上にあげたような思考の必要ない業務はどんどん自動化されていくと考えてよいでしょう。そうなったとき必要とされるスキルは効率的に業務をこなせる力です。どの企業も人手不足な中、同じレベルのアウトプットをだすのにかかるのに短い人材が好まれることは間違いありません。
ただこの環境を入社前に見抜くのは少々ハードルが高いように思われるので私の経験則でいうと、IT系の企業やコンサル会社は比較的このようなスキルを重視している気がします。ほかの業界に比べスピード感を求められるしナレッジがあるためです。さらに職種でいうとフロントオフィス寄りの職種がおすすめです。理由は業務がプロジェクトベースで変化し、臨機応変に対応していく必要があるためです。

おすすめはIT関連、コンサル関連

会社の商材、ビジョンは要チェック

持論ですが、インターンとはいえども自分が関わる商材を届ける立場につくのであれば少なからず商材への愛が必要だと思っています。広報であれば対象が会社になるわけです。仕事中は常に自分の商材、会社について考えることになります。なのでどういう モチベーションであれ、その時間を楽しめることは重要です。企業向けの商材だったりすると完全に理解するのは難しいと思いますが、わからなければ面接でしっかり聞いてみるのが良いです。(ただしインプットがたりない≒熱意が足りないとマイナスのイメージを与えてしまうリスクがあります)

サービスの価値、会社の目指しているところに共感できるかを確認しよう

まとめ

いかがでしたか?長期インターンはアルバイトとは違って目的を持って始めることが前提になります。(こだわりがないならバイトのほうが割がいいです)だからこそ自分と向き合い、働くかもしれない企業と向き合うことが重要です。
1年生や2年生の方は自分が何がやりたいのかわからない人も多くいることでしょう。そういう方はどういう環境が最適そうか相談に乗りますのでtwitterなどでお気軽にご連絡下さい。
Twitterアカウント:@kumacchi_note

迷える毎日 ~一進一退~

少し時間があいてしまいました。

テストも近いし資格の勉強もしたいしサマーインターンもやっぱりいくつか参加したい。。。

 

欲張ってるとどれも中途半端になりそうです。

 

なので本当はギターの練習もしたいし、英語も勉強したいけどそれは今やっていることに目処がたったら!と決めています。

 

継続するには苦労はつきものですがここであきらめたら成長はありません。

 

インターン選考は今のところボロボロですがここであきらめの悪さを見せて自分と向き合いたいと思います。

 

選考結果に一喜一憂してもしかたないとかよく言うけどそんなの無理ですよね…

それだけエネルギーを注いで頑張った証拠。

 

自分で自分を慰める力が一番必要なものかもしれませんね。

 

就活ブログってめちゃくちゃ参考になるし励まされるけどああいうの書いてるのは強いハートをもつ人たちあるいは結果的にうまくいった人たちであまり自分を重ね合わせることができません。

 

芯のある強い人になりたいとは常々思いますがそのためには泥臭い努力と成功体験の積み重ねが必要なんだと感じます。。。

 

 

同志のみなさん一緒に頑張りましょう!

東南アジアという知らない世界に飛び出すことで見えたもの

f:id:eamotan:20180702200312j:plain

 

私は今年の春にフィリピンでの海外ボランティアに参加しました。

 

心配性な親にはもちろん大反対されました。

 

しかし自分が得られるかもしれないものとリスクを秤にかけるといかないという選択肢は自然になくなっていました。

 

もちろん海外での長期的な滞在に不安はあったし、生活環境は決して良くありませんでした。

 

それでもメンバーに恵まれボランティア先の学校の生徒や先生に恵まれ

とてもいい経験ができました。

 

大学生が海外ボランティアをするというのは今では決してめずらしいことではありません。

しかしそのなかで何を得るのかは本当に人それぞれだと思います。

 

私はフィリピンのゆったりとした時間の中で当たり前というものについて考えていました。

物事を経験するとき人は自分の尺度でその物事をはかります。

 

その結果さまざまな感情がもたらされます。

楽しい、退屈だ、つらい、悔しい、嬉しい  etc...

 

この尺度こそが自分を自分足らしめているものであり、「当たり前」を定義しているものなのです。

 

異国の人と深く交流するうえでこれには国の違い、環境の違いが大きく反映されているなと感じました。

 

尺度を広げることが必ずしも大切なわけではありませんが自らを高めるための近道になる、と私は考えます。